ペットカメラで

大切なペットをより身近に

ペットカメラおすすめ10社比較!人気ランキングと選び方

ペットカメラを部屋に置くなら、コンパクトで邪魔にならず部屋の雰囲気に合うカメラを選びたいですよね。

ペットカメラは部屋の見える部分におくので、ベッドやソファなど家具の色やデザインに合わせて選ベば、生活感が出ず私生活の邪魔にもなりません。

この記事に書かれていること

  • コンパクトで使いやすいペットカメラ9つを紹介
  • 使いやすいペットカメラ選びのポイントは4つ
  • 実際に部屋にペットカメラを置いたらどんなふうになるのか写真で紹介

ペットカメラコムで利用者に利用者の口コミや実際に使った人の使用感想や失敗談をもとに、比較ポイントを3つにまとめました。

また、キャンペーンや期間限定の特典が付くペットカメラも紹介しています。ぜひ、ペットカメラ探しの参考にしてください!

Furbo

新型Furboドッグカメラ

 (5)

¥29,980 ¥12,980(税込)
いつでもキャンセル可能で今なら1か月レンタル無料!

当サイトの価格表記は、すべて税込みです。

目次

ペットカメラを総合評価で徹底比較! ランキングTOP10

1.パンチルト ネットワークWi-FiカメラTapo C210

本体費用デザイン使いやすさ
4,790円(税込)

特徴

  • 超高画質HD動画で水平360°、垂直114°どの角度からも大好きなペットを撮影できます。
  • ライブ映像と双方向の通話が可能なので、留守番中のペットと会話が可能です!
  • プライバシーモードのオン・オフで動画の録画停止を簡単に設定できます。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

パンチルト ネットワークWi-FiカメラTapo C210はこんな人におすすめ

・餌あげ機能は不要でコスパ重視で使いたい人

・高画質でペットの映像を見たい・記録したい人

2.ieGeek ペットカメラ

本体費用デザイン使いやすさ
10,999円(税込)

特徴

  • 最新版は600万画素で8倍までデジタルズームが可能で、大好きなペットを細部まで撮影できます。
  • アレクサに対応しているなどアプリなど操作性が洗練させていて使いやすい!
  • 楽天やAmazonなどのネットショップから購入が可能。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

ieGeek ペットカメラはこんな人におすすめ

・餌あげ機能は不要でコスパ重視で使いたい人

・アレクサに対応していて

3.SwitchBot見守りカメラ 3MP

本体費用デザイン使いやすさ
4,780円(税込)

特徴

  • デザインがシンプルでサイズもコンパクトなので邪魔にならない。
  • 低価格で最低限の機能が付いているので初めての方におすすめ!
  • 猫型のにゃんボットも販売中!!

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

パンチルト ネットワークWi-FiカメラTapo C210はこんな人におすすめ

・低価格でシンプルなデザイン、機能が欲しい人

・猫型の可愛いにゃんボットに興味がある人

4.COOAU ネットワークカメラ

本体費用デザイン使いやすさ
10,998円(税込)

特徴

  • 500万の超高画質でコンパクトなのに鮮明な画像でペットと会話を楽しめます。
  • 動作だけでなく顔認識機能でペットだでなく子供の留守にも使用できます!
  • 金融システム同等の暗号化技術で安心のデータ保護。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

COOAU ネットワークカメラはこんな人におすすめ

・ペットだけでなく子供の留守番にも使いたい人

・情報漏洩などが心配な人

5.みてるちゃん5MP

本体費用デザイン使いやすさ
15,800円(税込)

特徴

  • 最新モデルは530万画素で大好きなペットを高画質で撮影できます。
  • デジタルズーム対応で遠くのペットも細部までキレイに撮影できる!
  • 専用スマホアプリ「Smart Life」でスマホで簡単操作が可能。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

みてるちゃん5MPはこんな人におすすめ

・専用アプリで簡単に操作できるので電化製品の操作が苦手な人におすすめ

・暗視機能も高画質なので夜間に撮影したい人にもおすすめ

6.ネットワークカメラ ATOM Cam 2

本体費用デザイン使いやすさ
3,480円(税込)

特徴

  • 最軽量、最安値で初めての人にも導入しやすいペットカメラです。
  • 防水、防塵機能で屋外の設置も可能です!
  • 複数カメラをアプリ上で同時にモニタリング可能。

パンチルト ネットワークWi-FiカメラTapo C210はこんな人におすすめ

一人暮らしで消費ペースが読みにくくコスパよく使いたい人、子育てプランを使ってお得に赤ちゃんのミルクに使いたい人

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

ネットワークカメラ ATOM Cam 2はこんな人におすすめ

・室内の防犯カメラとして複数設置を検討している人

・初めてのペットカメラで金額を抑えたい人

7.ANKERANKER Eufy Dog Camera D605

本体費用餌あげ機能使いやすさ
24,990円(税込)

特徴

  • 飛び出すおやつ機能で遠くにいながらペットにおやつをあげられます!
  • AIの自動追尾機能で常にペットに照準を合わせているのでおやつもあげやすい!
  • おやつの容器は簡単に水洗いが可能です。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

ANKERANKER Eufy Dog Camera D605はこんな人におすすめ

・簡単な餌あげ機能が付いているペットカメラが欲しい人

・自動追尾機能で簡単にカメラを設定したい人

8.Wyze Cam Pan v2 スマートホームカメラ

本体費用デザイン使いやすさ
5,366円(税込)

特徴

  • 水平360°の高速旋回で大好きなペットをしっかりとらえます。
  • 同時に4か所に設置、接続が可能でペットのお気に入りの箇所を登録できます。
  • アプリを通して家族や親せきなどとも共有が可能です。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

パンチルト ネットワークWi-FiカメラTapo C210はこんな人におすすめ

・同時に4つまで接続可能で複数カメラを設置したい人

・小型でバッテリー消費量が少なく、長期録画したい人

9.Panasonic HDペットカメラKX-HDN215

本体費用デザイン使いやすさ
23,910円(税込)

特徴

  • Panasonic公式ペットカメラで初めてでも使いやすいです。
  • ペットがいたずらしても倒れにくい「転倒防止構造」
  • 「ディーガ」に保存しテレビやスマホで楽しむこともできます。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

PanasonicHDペットカメラKX-HDN215はこんな人におすすめ

・Panasonicの安心クオリティーのペットカメラが欲しい人

・操作やメンテナンスなどカスタマーサービスが欲しい人

10.Google Nest CamGA01998-JP

本体費用デザイン使いやすさ
12,300円(税込)

特徴

  • GoogleHomeで人の出入りやペットの動きをリアルタイムで通知できます。
  • テーブル設置式、壁掛け式どちらとしても使用できます!
  • Googleクラウドに保存でき、その他のアプリと連動して使用できます。

詳細を見る  公式ページで申込む

編集部
編集部

Google Nest CamGA01998-JPはこんな人におすすめ

・androidのスマホを使用している人

・Google クオリティーの安全性を求めている人

ランキング表について

ペットカメラコムのランニングは編集者が独自調査を実施。
本体料金」「機能」「デザイン」3つの軸を重視してペットカメラをを比較しランキングを作成しました。

ペットカメラ選びで大切な3つの比較軸

ペットカメラを選ぶための比較軸にもいろいろありますが、まずは「優先度の高い重要な比較軸」で検討することが大切です。

具体的には「本体料金・機能・デザイン」の3つです。

1.本体料金

ペットカメラの料金には本体料金の他にペットの見守りサービスなど追加オプションが存在する場合があります。

購入時にオプションをつけることで本体料金の割引があるケースが多いので、不要な方は購入後に忘れずに解約するようにしましょう。

ペットカメラの月額料金の内訳を把握しておきましょう。<!-‐ 料金内訳を入れる –>

内訳料金(目安)
本体料金1,200円~2,200円
サポート料(必要な方)460円~2,200円
電気代400円~1,000円
配送料無料※

離島や北海道・沖縄など遠方にお住まいの場合は配送料がかかる可能性があります

月額費用は、本体料金以外の電気代などを含めて計算しないと「思ったより高いな」と後悔するかもしれませんので注意しましょう。

また、ペットのトイレや鳴き声などに合わせて通知をしてくれるようなサポート機能を搭載しているカメラもありますので必要な方は検討してみてください。

ポイント

本体料金に加えて必要であればサポート料金の金額も一緒に検討してみるのがおすすめです。

2.機能・使いやすさ

カメラ性能

単にペットの見守りをするだけでなく、「大好きなペットの日常写真を撮影したい」と考える人はカメラの性能も重要なポイントです。安価なカメラは画質はそこまで良くないのプリントしたり引き延ばした時にかなり差が出ます。

餌やり・おやつ

餌やり機能はないと後から一番後悔する機能です。餌あげをすることでカメラへの警戒が薄れてむしろ自分から近づいてきてくれるようになるので、もし迷っているのであれば付けることを強くお勧めします!

スマホ接続

最近のペットカメラは大部分がスマホ接続可能になっていますが、古いタイプのカメラは専用の端末からしかアクセスできなかったり、スマホアプリがなかったりするので注意してください。

ポイント

機能は購入後に追加するのは難しいので、必ず購入前に検討してください!特に餌やり機能は重要です!

3.デザイン

サイズ

餌あげ機能付きのカメラは大きくなりがちですが、設置スペースがどのくらい確保できるかもポイント。天井や壁などに設置できるタイプもあります。

カラーバリエーション

最近はカラーバリエーションも増えてきていますが、あんまり派手な物はペットが警戒して近寄らないこともあるので後で後悔しないためにも無難な色を選ぶのがおすすめ。

インテリアの観点

ペットカメラを置く部屋の雰囲気に合うかも重要です。家にいるときは使用しないので置いておいても違和感がないものが良いです。

ペットカメラは自分が家にいるときは基本使わない物なので、本体サイズデザイン性も重要です。

置く場所がなくて困っている方は本体がスリムなタイプや壁や家具に装着できるタイプを導入することもおすすめです。

ポイント

部屋の雰囲気に合わない物を選んでしまうと、毎日の生活で後悔しかねませんのでデザインやサイズは慎重に選びましょう。また、あまり使用しない場合は普段は収納ボックスやカバーで隠しておくのも良いでしょう。

目的別で選ぶ|本体料金が安いおすすめペットカメラ

「金額が安い」「カメラ画質」「追加機能」の3種類からおすすめのペットカメラを紹介します。

自分に合うペットカメラがどれかを比較してみてください。

本体料金を安く済ませたい

SwitchBot見守りカメラ 3MP

SwitchBot見守りカメラ 3MP
4,780円(税込)
総合評価 4.10
おすすめの理由

本体料金が他のペットカメラと比較してもかなり安いです。また、Amazonや楽天市場での取り扱いもあるのでポイントを使っての購入もお勧めです。

ココがポイント!
  • 料金が安く機能もシンプルなもの以外ついていないので初めての方におすすめ
  • 本体も軽く、コンパクトで扱いやすい
  • 複数の通販サイトで購入可能

ペットの健康チェックが出来るカメラ

Furboドッグカメラ – 360°ビュー

本体料金 12,980円
ドッグシッター 年間8,140円
総合評価 4.30
おすすめの理由

留守番中のぺットが吠えたり、ご飯を食べたり、緊急事態など健康状況をリアルタイムで通知してくれます。

ココがポイント!
  • ドッグシッタープラント同時契約で本体料金が17,000円OFF!
  • 餌やり機能が付いていて、コンパクトで扱いやすい
  • ドックシッタープランは不要であればいつでも解約可能

ペットの自動追尾が可能なカメラ

ANKERANKER Eufy Dog Camera D605

ANKERANKER Eufy Dog Camera D605
24,990円(税込)
総合評価 4.0
おすすめの理由

餌あげ機能だけでなく、AIの自動追尾機能で遠征先でも常に可愛いペットに照準を合わせた動画を見ることができます。
多少高額になりますが、「餌やり」「自動追尾」両方の機能が欲しい人におすすめです!

ココがポイント!
  • アプリから簡単操作でおやつを上げることが出来ます!
  • AIの自動追尾機能があるので、最適な位置で撮影・餌あげが出来ます。
  • おやつの容器は簡単に水洗いができます。

アプリが使いやすいカメラ

みてるちゃん5MP

本体料金 15,800円(税込)
総合評価 4.3
おすすめの理由

専用スマホアプリ「Smart Life」の評判が良く、初めての方でも使いやすいと楽天市場やAmazonなど各種ECサイトでの高評価を得ています。

ココがポイント!
  • スマホアプリ「Smart Life」が使いやすい!
  • 530万画素と高画質のカメラを搭載しているので細部までキレイにペットを撮影できる。
  • 暗視機能付きで夜間の撮影にも対応しています!。

部屋の天井に設置できるカメラ

ネットワークカメラ ATOM Cam 2

ネットワークカメラ ATOM Cam 2
おすすめの理由

複数カメラをスマホで同時に確認できるので、いろんな角度からペットを撮影することが出来ます。

ココがポイント!
  • 完全防水・防塵構造なので防犯カメラとしても使えます!
  • コンパクトで天井や壁など好きなところに設置が出来ます!
  • マルチアングルで複数カメラを1つの画面で確認ができます。

動物に合わせて選ぶ 犬・猫・うさぎ・インコ

犬の飼い主におすすめのペットカメラ

見守りカメラW1801200

本体料金 3,580円
総合評価 4.10
本体料金 12,980円
ドッグシッター 年間8,140円
総合評価 4.30
おすすめの理由

餌あげ機能に加え、愛犬の健康状況を観察してくれるペットシッター機能を追加することが出来ます!

  • 360度ビューの高画質なカメラで愛犬の様子を見守ることが出来ます!
  • カスタマーサポート窓口があるので初めての方も安心
  • 愛犬のおやつはサイズを0.5-0.8cmと0.9-1.5cmから選ぶことが出来ます。

猫の飼い主におすすめのペットカメラ

みてるちゃん猫23

みてるちゃん5MP
特別価格5,480円(税込)
総合評価 4.50
おすすめの理由

コンパクトな機体ですが、真下など撮影範囲が広く猫ちゃんを飼っているユーザーの評価がとても高いです!

ココがポイント!
  • AIの自動追尾で俊敏な猫ちゃんの可愛い姿を瞬時にフォーカスできる
  • 最大20m先まで撮影が可能で部屋の隅まで見渡せます!
  • お気に入りのスポットを登録できて瞬時に切り替えが可能です。

うさぎの飼い主におすすめのペットカメラ

Imou ネットワークカメラ WiFi 1080P

本体料金 ¥4,490
総合評価 4.30
おすすめの理由

ウサギはケージの中で飼われるケースが多いので、最低限の機能でコスパの良いペットカメラがおすすめです。

ココがポイント!
  • 暗視機能が付いているので夜行性のウサギにも安心!
  • Alexa対応でコンパクトで扱いやすい
  • ペットカメラの中でもコストパフォーマンスが高い

インコの飼い主におすすめのペットカメラ

パンチルト ネットワークWi-FiカメラTapo C210

パンチルト ネットワークWi-FiカメラTapo C210
本体料金 4,790円(税込)
総合評価 4.10
おすすめの理由

本体料金が他のペットカメラと比較してもかなり安いです。ナイトビューモードで夜間もクリアに撮影ができます。

ココがポイント!
  • 「病気かな?」と思った時に、設置も簡単でアプリで観察することが出来ます!
  • 暗視機能で夜間もクリアにインコの姿を確認できます!
  • 必要最低限の機能でコストパフォーマンス良い!

ペットカメラを使ってみてわかった5つの失敗談

編集スタッフや利用者の声から失敗談を詳しく解説します。実際に使用してみるとさまざまな失敗談があるので参考にしてみてください。

目次

1.首振りの幅・カメラの画質が悪い

猫や犬などペットを室内で放し飼いにしている場合、部屋全体が映せるような首振り幅が広いカメラを選ぶことをおすすめします。私の愛犬は一緒にいるときは大体テレビの前のカーペットかソファの上に座っていることが多かったのでテレビ台の上におけるコンパクトなペットカメラにしたのですが、私が外出しているときは窓側で寝ていることが多く、初めて買ったペットカメラは首振り幅が狭くて見切れてしまっていました。

逆にゲージで飼っているペットの場合は首振りは必要ないので買う前に確認しておくと良いでしょう。

また、カメラの画質は金額面を気にしないのであれば極力良いものを購入することをおすすめします。
「どうせ見るだけだし」と思って買っても実際にスマホを通してみたりすると、普段見れない姿や可愛いしぐさが見れたりして写真に収めたい!!と思う日がかなりの確率で来ます!(私はそうでしたw)

そんな時にカメラの画質が悪いと待受けや引き延ばした時に残念な写真になってしまうので、画質は良いものを選ぶと良いでしょう。

編集部
編集部

【編集部の失敗談】

・実は愛犬が想定外のポジションにいることが多く、首振りが足りなくて見切れてしまった

・普段見せない可愛いポーズが撮れたのに画質が残念・・

2.自動の餌あげ機能がない

ペットカメラには餌あげ機能がついていると思いこんでいる人はいませんか?ペットカメラにもいろいろ種類がありますので、餌あげ機能がついていないカメラもあります。たまに外出するときに使用する場合は必要ないかもしれませんが、日常的に使用するのであれば「餌あげ機能」は付いていた方がかなり便利です。

日常的に餌あげをしていくとペットも徐々にわかってくるので、自分からカメラに近づいてくるようになります。私はちょうど会社のお昼休みの時間に愛犬におやつを上げるようにしているので、会社にいながら一緒にご飯を食べている感覚です!

編集部
編集部

【編集部の失敗談】

・実際に購入してから「餌あげ機能」がないことに気が付いた・・

3.初期設定が難しい

ペットカメラの多くは家のWi-Fiに繋げ、インターネットを通じてスマートフォンから専用アプリを使用してモニタリングします。海外製の物や安いものだと初期設定で結構手間取ったりします。また、コールセンターなどのサポートがないと取扱説明書とホームページの情報を見て余計にわからなくなることもあります。

初めての方で自信がない方はサポートが充実しているブランドを選ぶことをおすすめします。

編集部
編集部

【編集部の失敗談】

・海外製の安いペットカメラを購入したら初期設定が出来なかった・・

4.追加で機能がつけられない

「餌やり機能」「声かけ機能」「暗視機能」などペットカメラにはさまざまな機能がありますが、後から機能を追加することはほとんどの場合難しいです。もちろん後からいらなかったと思うことはありますが、後から必要になる場合は取り返しがつかないので迷っている機能は付けておいた方が良いでしょう。

編集部
編集部

【編集部の失敗談】

・最初はいらないと思っていたけどあとから「餌やり機能」が欲しくなった

・暗視機能は必要なかったな・・

5.デザインが部屋に合わない

ペットカメラはサイズにもよりますが、大きいものだと外観と部屋の雰囲気が合わなくて使用していないときに悪目立ちしてしまうことがありました。ペットの種類や必要な機能にもよりますが、最近ではコンパクトでデザイン性の高い機種が増えてきているので、インテリアに合わせて購入するのもおすすめです。

編集部
編集部

【編集部の失敗談】

木造の家具で統一していたのでペットカメラだけ部屋の中で浮いていた・・・

はじめてペットカメラを購入する前に知っておくべき基礎知識

家電量販店や通販サイトを見てもたくさんの種類のペットカメラですが、いまいち違いがわかりづらいですよね。

購入前に「ここはおさえておきたい!」ポイントをご紹介します。

撮影範囲・首振り機能

ペットを部屋で放し飼いにしている場合や部屋が広い場合は広範囲で撮影が可能なカメラを選び必要があります。首振り機能があればカメラにペットが収まっていない場合でも外出先からアプリを通して角度調整も可能になります。

首振りにも「縦向き・横向き・対角向き」の3方向があり、横向きのみのペットカメラもあるので注意してください。
犬用であれば基本は横向き対応で十分ですが、猫はテーブルやソファーなど家具の上に乗りたがるので「縦向き」も搭載してるカメラがおすすめです。

最近ではAIがペットを自動追尾してくれるカメラもあるのでペットの種類に応じて選ぶことをお勧めします。

声かけ機能・マイク・スピーカー

犬や猫など呼びかけに反応してくれる子であれば、マイク・スピーカーを搭載しているカメラがおすすめです。

外出先からスマホで確認した時にカメラから遠い位置にいることも良くあります。実際に声掛けをして近寄ってくれるとすごくうれしいですよ!

ただ、反応してくれない子もいるので一度自分のスマホで録音した声に反応してくれるか確かめてみるのがおすすめです。

暗視機能・夜間撮影

夜勤や出張などで帰宅が遅くなる方は暗闇でも撮影が可能な夜間暗視機能があると良いでしょう。また、夜行性のペットで撮影のストレスを与えずに暗闇で行動しているペットを撮影したい方にもおすすめです。

ただ、犬や猫は基本暗い時間は寝ていることが多く、夜間の撮影が必要ない方は付いてなくても問題ないかと思います。
自分は一応ついていますが、一度も使ったことはないです・・。

自動給餌機能

テレビなどの紹介されているペットカメラをみると自動給餌機能がついているカメラが多いので、
「ペットカメラ=自動餌やり機能がついている」と思っている方もいると思います。
(実際に私もそう思っていました・・・)

値段が安いペットカメラや同じメーカーでもモデルによって自動給餌機能がついていない物もあるので買う前に確認してみてください。

ペットカメラについてよくある質問【Q&A】

ペットカメラのメリットは?

  • 会社や外出先でもペットの姿を確認できる
  • ペットに異常事態が起こった時にすぐ対処ができる
  • 決められた時間にエサやおやつをあげられる
  • 防犯に役立つ
  • 人がいないリラックスした状態のペットを撮影できる

など利用する人それぞれにメリットがあります。

ペットカメラのデメリットは?

  • 本体費用や電気代がかかる
  • Wi-Fi環境の設備が必要
  • ハッキングなどのリスクがある

いくつかデメリットもありますが、インターネット環境が整っていれば本体費用以外で大きなデメリットはありません。

ペットカメラ選びで重視するべきポイントは?

料金・カメラ解像度・デザイン・機能性など重視するポイントは人によって違います。また、うさぎやインコなどカゴに入れて飼育している場合などペットの種類によっても変わってきますので、購入する前にペットカメラの基礎知識を調べたうえで「絶対に必要なポイント」を決めるのが重要です。

ペットカメラの電気代は月にどれくらいかかる?

ペットカメラの消費電力は機種によって異なりますが、おおよそ3W~5W程度になります。

電気代=消費電力(W)×使用時間(H)×1WHあたりの電気料金

上記計算式で求められます。

全国家庭電気製品公正取引協議会が示している「新電気料金目安単価」は0.027円/WHなので
電気料金の目安は下記になります。

電気料金3W4W5W
1日あたりの電気代1.944円2.592円3.24円
1か月あたりの電気代58.32円80.352円97.2円

いずれの消費電力でも月額100円以下なので、ペットカメラの電気代はそこまで高くないです。

ペットカメラを使うにはレンタル?購入?

一般的にペットカメラの多くは本体購入が多いです。

長く利用を考えている方や追加機能が不要な方はトータルで見ると購入した方が金額は安くなります。

床置きタイプと天井設置タイプはどちらがいい?

一般的なペットカメラは床置きタイプが多く、利用者目線でも床置きタイプが断然おすすめです。天井設置タイプは部屋全体を映し出すことが出来ますが、角度が限られてしまいペットの細かい表情を移すのは難しいです。

床置きの場合、ペット自身が慣れてくると起動して声をかけると遠くにしても自分から寄ってきてくれるようになるので、飼っている部屋がそこまで大きくなければ床置きタイプが良いでしょう。

キャンペーンでお得なペットカメラは?

多くのペットカメラメーカーで、新規申し込みキャンペーンを実施しています。コロナの自粛期間で新しくペットを飼い始めた方も多く、初めのうちは部屋でペットを一人にさせるのは心配ですよね。

初めてペットカメラを利用する人にもおすすめのキャンペーンも多いので比較してお得に始めてみましょう!

キャンペーン内容詳細
Furbo・本体料金 17000円OFF
・14日間の無料トライアル付き
・全国送料無料、30日間返品交換、1年間製品保証
公式へ
ピースアイ・本体料金 月額利用料1,089円 2か月無料
・家電コントローラ 月額利用料550円 2か月無料
・端末保障サービス 月額利用料110円 2か月無料
公式へ
Panasonic ・本体料金 月額利用料2,500円 1か月無料
・1年継続利用で2年目以降月額料金が割引!
公式へ